建設業許可&経営事項審査ドットJP

建設業許可の全体像

建設業許可の必要性
このサイトは建設業許可や経営事項審査に関する情報を掲載するブログです。

 

建設業許可は、建設業を営む上では絶対にあった方が良いものです。

 

  • 500万円以上の工事(建築一式工事なら1500万円)を受注する為
  • 公共工事を元請として受注するための基礎資格

 

また銀行からの融資を受ける為にも、許可がある方が有利(無いと厳しい)な側面もあります。

 

最近ではコンプライアンス意識の強化で、500万円以下の工事でも許可が無いと現場に入れない事も珍しくありません。

 

建設業許可は許認可の中でも難しい許可

 

建設業許可の要件は、多岐に渡り複雑に入り組んだものです。
具体的には6つの要件を全部満たす必要があります。

 

  • 本社に常勤役員等が在籍する
  • 営業所ごとに選任技術者が在籍
  • 欠格要件に該当しない
  • 500万円以上の金銭的信用
  • 設備を備えた営業所
  • 社会保険完備

 

1万5千種類以上もある許認可の中では難しい部類に入るものです。

 

 

建設業許可の難しさは、頻繁に法改正で条件や書式がコロコロ変わる部分や地域ごとに提出する書類が全然違う部分もあります。


 

例えば令和2年の10月に大幅な建設業許可の改正がありました。

 

  • 経営業務の管理責任者が常勤役員等に変更
  • 社会保険が許可の要件になる

 

これによって要件が5つから6つになりました。
また建設業許可で最も難しいとされた経管が常勤役員等となり、若干の緩和がありました。

 

具体的に言うと5年の経営経験で、全ての許可業種の経管を勤めることが可能になったり、建設業以外の役員経験者も常勤役員等になる道が開かれるなど。

 

 

もっとも他業者経験での経管は、補佐する者が必用など厳しい条件が課されていますが。


 

建設業許可は地域ごとに書類が全然違う

建設業許可の難易度を加速させる要因として、役所事にローカルルールが存在することです。
様式書類は全国統一ですけども、上記の要件を満たしているかを確認する為の書類は千差万別です。

 

例えば大阪府の常勤役員等の書類だったら。

  • 登記簿謄本
  • 確定申告書
  • 工事請負契約書や注文書

 

大阪府の詳細な要件は以下のサイトで詳しく書かれていました。

 

 

大阪の建設業許可.com

 

 

図解やイラストが多く使われていて、建設業許可について分かり易く説明されていました。

 

他所の都道府県なら商業登記簿だけで役員経験を確認する役所もあります。

 

例えば専任技術者の実務経験を証明するために提出する工事請負契約書ですが。

 

  • 月ごとに合計で120枚提出する必要がある都道府県。
  • 四半期ごとに40枚程度出す必要がある都道府県。
  • 1年に1枚で10年で10枚の都道府県。
  • 契約書は不要で、取引先から証明書が必要な役所。

 

 

この様に専任技術者だけを見ても、バラエティに富んでいます。


 

このブログでは、難しい建設業許可や公共工事を受注する為の経営事項審査について分かり易くご紹介します。

この記事は建設業許可の第二条件である専技についてご説明します。建設業を経営する為には、工事施工に関する技術力が必要不可欠です。この技術力を担保するのが専任技術者となるのです。専技の確保は建設業許可の取...
今日は解体工事業登録について。弊所は解体工事業登録の問合せが比較的多い傾向です。解体工事業登録とは、建設リサイクル法に基づいた登録になります。建設業許可の土木、建築、解体工事を持たない者が500万円以...
この記事では建設業許可を取るメリットについてご紹介します。建設業を営む上で許可は絶大な威力を発揮するものです。500万円以上の工事が受注可能社会的な信用度がアップ業務拡大の可能性有利な制度融資が受けや...
この記事は建設業許可の欠格要件についてご紹介します。この要件は常勤役員等や専技と違って消極的な要件になります。経管や専技の要件を苦労して満たしても欠格要件でアウトという事例はたまに聞きます。結構怖いの...
この記事は建設業許可の誠実性についてご紹介します。誠実な企業というと企業が発するメッセージなら分かるけど、法的に言うところの誠実さとはどうなものなのか分かり難い・・・誠実であれという言葉は、明確なよう...
この記事は建設業許可の営業所要件についてご紹介します。アイキャッチ画像の文字をローマ字にしてみました。そこに深い意味があった訳ではありません。単なる遊びですね。建設業許可を取得するには、適切な営業所が...
この記事は建設業許可の社会保険の加入義務についてご紹介します。2020年の10月に改正建設業法が施行され、健康保険など社会保険完備が建設業者に義務付けられました。以前も加入していないと年金機構や元請か...
建設業許可は、個人事業主や一人親方でも取得は可能です。取る場合は、事業主や一人親方自身が経管と専技の両方を勤める必要があります。要件さえ整っていれば取得自体は問題なくできます。個人事業主や一人親方のメ...
このページの先頭へ戻る